遠足

日曜日はピラニアキッズ&親御さんと一緒に遠足行ってきました。 場所は小川山。 去年はマガスラブあたりに行ったんですが、今年はのんびりデイキャンプ&ボルダリングということになりました。 070527_nohand.jpg セッションでは林の中の太鼓周辺のスラブをノーハンドでみんなで挑戦。 みんなの表情をみれば分かると思いますが、実にもりあがりました。 気がつくと、子供達だけでラインや課題をみつけてトライする姿が。 子供はグレードに対する執着も功名心もないですから、純粋な岩登りってのは、こういうモノなのかもしれません。 そうそう、皆を観察していて感じたことがありました。 低学年、もしくは経験の浅い子供は、一度登れた所を何度も何度も繰り返し登ろうとします。 次の課題を与えても、登れそうにないとすぐまた登れる課題にもどるのです。 反対に、ある程度のクライング歴がある子供は、登れたら次の課題を探したり、ノーハーンドなどの限定を加えていきます。登れそうで登れない課題なら、なおさら一生懸命になります。 一概には言えませんが、つまり初級段階では登れることが楽しい。登れないことはつまらない。という感覚があり、次の段階で、トライすることが楽しい。登れたらなお楽しい。という感覚が芽生えるようです。 でも、よく考えると、これは大人にもあてはまることですよね。 僕なんか岩を登るスポーツをしているわりに、岩から落ちることの方が多くて、まともに登れる日の方がはるかに少ないと思いますが、それでもトライすること自体が楽しいからまた出かけてしまうんです。 「登れないクライミング」にこそ、進歩の種があると言う訳ですね。 そう考えると、「登れない」という事実にヘソを曲げていじけてしまうのは、実に勿体ない勘違いだと思いませんか?

さて、みんながランチを楽しんでいる間、僕はしばしの散策で山菜を穫りました。 070527_sansai.jpg 小さな木や、既に摘まれた木からはなるべく穫らないようにして、広い範囲から少しずつ分けてもらいましたが、十分すぎる程の収穫。タラの芽、コシアブラ、山ウド、コゴミ、ヨモギといった山の幸を、すぐ天ぷらに揚げて、持参したそばとともにいただきましたが、香りと柔らかい食感がとっても美味でした。 子供達も興味津々。おそらく初めて体験する味だろうから、皆にも少しずつ天ぷらを食べてもらいました。 しばらくすると、何人かが「はい」と言って、何種類もの草葉を摘んできたんです。 当然これは山菜ではあるはずはなく、知識のない子供達は単に似ている草を穫ったにすぎません。 では、なぜ子供は草を摘んだりしたのか? これはきっと、自分が食べたいからではなく、僕や料理しているお母さんたちに「よく見つけてきたね」と褒められたいからだと僕には感じられました。 でも、自然の中では子供であっても、無用な殺生は良くないことだと思った僕は、「命ある者を殺していいのは、自分で食べる時だけだよ。」と、草をもってきてくれた子供達に言ったんです。 今どれだけ理解してくれるかは分かりませんが、自然の中で体験することから道徳を諭してあげることは、大人の責任だと思います。 しかし実際には、コシアブラの木はナタなどで幹から無惨に切り倒されて、根こそぎ芽をむしり取られている枝も数多く見かけました。売るために穫ったにしても、そのあまりに酷いやりかたに憤りましたが、切られてしまった木は気丈にも残りの力で芽を吹いていました。 かわいそうに思ったので地面に挿し木しておきましたが、どれだけ根付くか… 欲をむき出しにしているのは、まぎれもない大人。食が足りてもなお強欲に食物を殺生することだけは、自分も戒めなければならないことだと思った、ちょっと重い(?)今回の遠足でした。
  • mainbanner
  • mainbanner03
  • 山梨県の岩場情報